カラー···ホワイト種類···茶道具時代志野茶碗です。室町時代の茶人・志野宗信が美濃の陶工に命じて作らせたのが始まりとされ可児市久々利から土岐市泉町久尻にかけて産出する、耐火温度が高く焼き締りが少ない五斗蒔粘土やもぐさ土という鉄分の少ないやや紫色やピンク色がかった白土を使った素地に、志野釉(長石釉)と呼ばれる長石を砕いて精製した白釉を厚めにかけ焼かれる。通常、釉肌には肌理(きめ)の細かい貫入や柚肌、また小さな孔が多くあり、釉のかかりの少ない釉際や口縁には、緋色の火色と呼ばれる赤みのある景色が出る。高さ8.5㎝×口径13.2㎝桐箱入#志野茶碗#茶道具#抹茶茶碗#名品#骨董#骨董品#表千家#裏千家#武者小路#瀬戸#志野#美濃
商品の情報
カテゴリー | その他 > アンティーク/コレクション > 工芸品 |
商品の状態 | 傷や汚れあり |