メニュー

10%ポイントバック

ショップ: inorganic.jp

茶道具〈裏印あり〉赤楽茶碗 長樂窯

¥11,000(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

茶道具〈裏印あり〉赤楽茶碗 

長樂窯

◼︎サイズ実寸
直径10cm〜12cm
高さ8cm
✴︎多少の誤差はご容赦願います。

☆希少 二代目 初期作品

◆長樂窯◆

「長樂窯」は明治三十九年(1906年)、丹波南桑田郡国分庄(現・亀岡市千歳町)
小川左右馬法眼源政幸の次男・大治郎が、臨済宗建仁寺派第四代管長 竹田黙雷老師に参禅し「長樂を、
裏千家今日庵十三代 円能斎宗匠より長くよき友たらんと「長友軒」の号を賜り、京都五条坂 若宮八幡の傍らに独立開窯したのが始まりです。

独立後の激動の時代、後援者との交流や同時代の陶家・画壇との切磋琢磨の中で、
徐々に自らの世界を切り開いた初代長楽は、新たな環境を求め岡崎に移窯。
良土との出会いにも恵まれ、更に作陶に邁進し、長樂窯の基礎を築きました。

◆ 初代 小川長楽(大治郎) ◆
茶道をはじめ伝統文化が衰退していた時代、後援者との交流、
同時代の陶家や画壇との切磋琢磨の中、培った技術に独自の手法を加え、自らの世界を切り開いた初代長樂。

縦横無尽に走るヘラの強弱は書の緩急のような間合いを持ち、流麗ながら抑制の効いた瀟洒な作風を作り上げた。

また、白雪のような幕状の釉薬と、
火変わりの赤と黒のコントラストが美しい赤楽幕釉など技法の研鑽を重ね、
茶の湯の道具はもとより、懐石道具などの食器・煎茶道具・仏具・置物など幅広い作品に取り組み、長樂窯の礎を築く。

1874(明治7)年~1939(昭和14)年
初代小川長楽は小川左右馬法眼源正幸の次男として誕生。
1886(明治19)年、11代樂慶入に弟子入り。
1904(明治37)年、12代樂吉左衛門(弘入)の命を受けて独立。
1906(明治39)年に建仁寺派4世竹田黙雷老師より「長楽」、
裏千家13代圓能斎宗室より「長友軒」の号を授かる。
京都・五条坂、若宮八幡宮近くに「長楽窯」を築窯。
1911(明治44)年、より質の良い陶土を求めて京都市左京区岡崎天王町に移窯。
慶入や弘入の写し物に堪能で創意を加えた作風は高い評価を受ける。
昭和18年 芸術保存作家の指定を授与。
昭和30年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の焼成に成功。

☆中古品です。商品の状態を必ず写真でご確認頂きご納得頂いた方のみご購入下さい。

商品の情報

カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品
商品の状態: 目立った傷や汚れなし

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です